FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア) 写真歴史博物館では、2019年6月1日(土)から8月31日(土)まで、明治期に活躍した写真家・鹿島清兵衛の写真展を開催いたします。本展は、“写真大尽”として日本の写真界に大きく貢献した鹿島の生涯と功績を紹介する、本邦初の展覧会となります。
明治中期、裕福な環境に恵まれ、その半生と財産を写真に注ぎ込んだ男がいました。東京・霊厳島新川(現・中央区新川)にあった日本有数の酒問屋、鹿島屋の八代目鹿島清兵衛です。鹿島屋は、越後屋、大丸、白木屋と肩を並べる豪商だったといいます。八代目鹿島清兵衛は、先代が持っていた写真機を蔵で偶然見つけたのがきっかけで、写真にのめり込み、築地乾板製造所の設立や日本写真会の結成、大日本写真品評会の創立などに出資し、回り舞台やアーク灯が設備された豪華な写真館「玄鹿館」を開設するなど、自らの存在を数年間で世間に知らしめました。
“写真大尽”と呼ばれていたのは、明治20年代のことですが、特別注文した大型写真機で撮影した巨大写真やX線写真、マグネシウム閃光を使った夜間撮影など、当時としては前代未聞の写真制作に挑みます。それは、日本の写真界の発展に大きく貢献しましたが、そのころの破天荒な大盤振る舞いも当時の話題となりました。
鹿島は、明治23(1890)年に、新橋「玉の家」の当時はまだ半玉だったぽん太をポスターのモデルとして起用し、それが縁で、後の人生を共に過ごすこととなります。明治29(1896)年には、乱費がもとで鹿島家と離縁され、以降、写真館の閉鎖や爆発事故による指の切断など、波乱に満ちた晩年をぽん太に支えられながら過ごしていました。
本展では、鹿島清兵衛の代表作である宮内省に献上された「富士」(複製)や、九代目市川団十郎が演じる歌舞伎十八番「暫」の舞台写真(複製)をはじめ、名妓と謳われたぽん太や、鹿島の弟・清三郎の愛妾おえんたちの妖艶な姿、絹布に焼き付けられた写真応用美術品などを一堂に展示し、鹿島の魅力に迫ります。単なる道楽を超え、日本の写真界に偉大な功績を残した鹿島清兵衛の豪壮な世界をどうぞお楽しみください。